外来水草「コカナダモ」と格闘中!井の頭池を守る活動。
吉祥寺の自然
目次
ザリガニ駆除後に、外来水草取り。がんばれ「かいぼり隊」!
ようやく、先月から再開された「かいぼり隊」の活動。
新型コロナの影響で、数ヶ月作業できなかったため、外来水草「コカナダモ」が急激に増えてしまっています。現在、週2回のアメリカザリガニ防除の後、毎回「コカナダモ」取りを続けているそうです。
池全体からすれば、まだ少しの範囲しか実施できていないそうですが、できるだけがんばって、毎回たくさんの「コカナダモ」を取っているそうです。
あきらめず地道に作業している「かいぼり隊」。井の頭池を保全してくださって、本当にありがとうございます!!!

冬鳥のカモが、井の頭池に続々飛来中!
先週くらいから、冬鳥のカモが井の頭池に来はじめました。
秋の井の頭池では、1年中生息している「留鳥」と、北国や高地で子育てして冬越しのために渡ってくる「冬鳥」が見られます。
今まさに渡ってきている時期で、日ごとに水鳥の種類や数が変わっています。


「案内パンフレット」があれば、わかることいっぱい!
七井橋の脇と、御茶ノ水の脇にある大きな案内ボードと、七井橋中央の情報エリアで無料配布されている「生きもの紹介リーフレット」は、10月から「水鳥」に変わりました。
「案内パンフレット」コーナーの場所はこちらでCheck!

残念ながら「井の頭池ちょこっとウォッチング」は、まだ再開していません。しばらくはリーフレットを参考に、渡ってくる水鳥たちを観察してみてください。
