吉祥寺オフィシャルサイト

吉祥寺.me

消火栓用のマンホールがかわいい!フタの形がいろいろなワケ。

吉祥寺ガイド 消火栓マンホール

武蔵野市の「消火栓マンホール」はカラフル&バラエティー。

ひと昔前は「消火栓」と刻印された重厚なイメージだった消火栓マンホール。
地味で目立たないと、肝心な時にどこにあるのかわからくなってしまいますが、最近はかわいらしい、カラフルなデザインで、印象に残るようになりました。

消火栓マンホールは、消防本部などの趣向でデザインされているそうです。武蔵野市のご当地デザインは、両手を広げ、市民を守っている勇敢な消防士のデザイン。 背景には赤い消防車と消火している姿が描かれています。

消火栓マンホール

「長方形」や「丸」。形がいろいろなワケ。

昔の消火栓マンホールは、他の用途との差別化を図るため「四角い形」が主流でした。しかし、四角いと穴の中にフタが落ちてしまうことがあるため、角を丸くし蝶番を付けるようになったそうです。
そして現在は、扱いやすい「丸型」が主流になっています。 (総務省消防庁「消火栓のマンホール古今東西」より)

消火栓マンホール

着色していないタイプのマンホールも。

消火栓マンホールを探索していると、着色されていないものも見つかります。
着色していないシルバーのデザインは、街の景観を損ねず、シンプルでステキです。

消火栓マンホール

イラストのないマンホールも。中央には武蔵野市の市章。

武蔵野市では、カラフルなイラストの消火栓マンホールが目につきますが、イラストのないものもあります。
イラストなしのデザインは、幾何学的なパターン柄。
中央上部にレイアウトされているのは、武蔵野市の「市章」です。昭和3年に作られ、カタカナの「ムサシノ」をかたどってデザインされているそうです。

消火栓マンホール

私たちの暮らしを守ってくれる消火栓。

「消火栓」は地中を走る水道管と直結し、大量の水を出すことができます。水道配管の細いところや水源の限られている場所には「防火貯水槽」があり、大量の水を蓄えてくれています。

防火貯水槽

吉祥寺をおさんぽする時、気が向いたらマンホールをチェックしてみてください。
他の用途のマンホールのデザインはモダンでシンプルなものが一般的。別の機会に改めてご紹介いたします。

おすすめ記事

you're currently offline