「吉祥寺秋まつり」は吉祥寺の氏神、八幡さまのお祭。
吉祥寺で開運目次
「例大祭」を街ぐるみで祝う。「秋まつり」は9月14日・15日!
9月に入り、吉祥寺の通りのあちこちで、しでの下がった縄を目にするようになりました。吉祥寺秋まつりが近づいてきましたね。
武蔵野八幡宮の「例大祭」は、収穫に感謝するお祭で、毎年9月15日に開催されます。
近年の秋まつりは例大祭の前の土日に開催していますが、第52回目となる今年の「秋まつり」は9月14日(土)・15日(日)。ちょうど例大祭と同じ日に開催される貴重な年となっています!
神馬や木遣りが先導する「宮神輿」渡御。
9月14日(土)・9月15日(日)、武蔵野八幡宮から神馬に騎乗する神官を先頭に、武蔵野八幡宮宮神輿が各商店会を渡御します。
※渡御(とぎょ):祭礼の際、神輿がお出ましになること。
「宮神輿」を先導するのは「神馬・木遣り・手古舞・むさしのばやし」。「神馬・木遣り・手古舞」は9月14日のみ登場します。
そして、宮神輿の後には「花柳伊千兵衛と吉祥寺太鼓同好会・山車」が続きます。
創建はなんと平安時代。吉祥寺の氏神様 武蔵野八幡宮の歴史。
武蔵野八幡宮はもともと平安時代の初め(789年)に創建された古社で、1657年の明暦の大火で移住してきた住民達によって吉祥寺村が開村されて以来、村の氏神様として崇拝されるようになりました。
9月の秋まつりや、11月の酉の市には多くの露店で大変賑わい、正月三が日の初詣には2百〜3百メートルの行列が連日続きます。「お宮参り」、「厄払い」なども行っている吉祥寺の氏神様です。
■武蔵野八幡宮の例大祭
武蔵野八幡宮では、年に大きく5つの祭祀[歳旦祭(1月)、 節分祭(2月)、祈年祭(5月)、例大祭(9月)、新嘗祭(11月)]が行われていて、例大祭、歳旦祭、祈年祭、 新嘗祭の日だけ本殿がご開扉されます。
9月の例大祭は、収穫感謝の祭として毎年9月15日に行われ、当日は14時ごろから本殿がご開扉されます。拝殿には入れませんが、ご興味のある方は八幡宮に足を運んでみてはいかがでしょうか?
以前は「吉祥寺秋まつり」も9月15日に開催されていましたが、学校が隔週土曜休みになる第20回(平成4年)より例大祭の前の土日開催に移行しています。
今年はちょうど秋まつりと同日の開催となりました。
第52回「吉祥寺秋まつり」
宮神輿・町会神輿渡御:9月14日(土)・15日(日)
子ども神輿連合渡御:9月14日(土)
神輿連合渡御:9月15日(日)
武蔵野八幡宮例大祭:9月15日(日)